2012年7月24日火曜日

湖沼の放射能調査(その1)

湖沼の放射能調査(その1)

 

新潟県は福島原発事故による直接的な放射性セシウム汚染は低かったものの、阿賀野川の上流部に位置する福島県の只見川・阿賀川水系の放射性セシウム汚染の影響を受け続けている。 放射性セシウムは泥成分に吸着し、阿賀野川河川水と阿賀野川から取水したかんがい用水と共に下流域に移動し、水田・畑・湖沼などに及んでいると考えられるが、その実態は充分に調査されていないのが現実です。

あがのラボでは、今後も長期間継続すると思われるセシウム汚染の影響を予測するために、現時点での汚染の実態を把握する必要があると考えて、これまでに「阿賀野川河川敷堆積物」「用水路堆積泥」などを調査してきました。 今回は、泥成分が沈降しやすい湖沼を対象に放射能調査を実施しました。   調査した地点は、かんがい用水と一般河川水が混合流入している内沼(新潟市北区)十二潟(新潟市北区)、かんがい用水の直接流入が認められない瓢湖・さくら池(阿賀野市)及びじゅんさい池(阿賀野市)


採取地点



より大きな地図で 湖沼の放射能調査 を表示

 

測定結果

 

直接にかんがい用水の流入が認められない①瓢湖②瓢湖・さくら池(人工池)③じゅんさい池(ため池)では、堆積物中の放射性セシウム濃度は「検出限界未満」〜31 Bq/Kg(乾燥泥)と予想されたように低い値でした。 ただし、NaIシンチレーション測定器を用いたγ線スペクトル上にCs-137と共にCs-134のピークが明確に確認できないので、放射性セシウム汚染の原因が福島原発事故に起因するかは判断できませんでした
汚染度が低く「検出限界未満」となった②瓢湖・さくら池に関しては完全閉鎖系でその水源は天水(降雨)のみですが、①瓢湖と③じゅんさい池には河川水や沢水の流入が認められますので、今後も放射能濃度の継続測定が必要と考えています。

   かんがい用水と一般河川水の流入が認められる④内沼⑤十二潟では、閉鎖系と比べて汚染度が高くなっていると予想していましたが、実際には77 Bq/Kg(乾燥)と「検出限界未満」という低い値に留まっています。 ④内沼と⑤十二潟の底質泥を採取できる場所が流出口付近に限定されたため、沼や潟の上流部や中央部の底質泥汚染の程度は未調査なので断定できませんが、面積の狭い④内沼では水域の広い⑤十二潟よりセシウム汚染が進行しているものと考えられます。   

測定結果


さくら池周回水路の汚染状況

 

瓢湖さくら池周回水路のセシウム汚染が明らかとなりました

図に示したように瓢湖の4つの池(瓢湖本池、東新池、さくら池、あやめ池)を縦貫してかんがい用水路が流れていますが、直接に用水路水は瓢湖には流入していません。 しかし、用水路からの取水栓が中央部に存在し、さくら池周回水路にかんがい用水の一部が流れていることが分かりました。

  周回水路の上流部から下流に向かってA、B、C地点から堆積泥を採取し測定したところ、いずれの地点からも放射性セシウムが検出され、しかも下流部の方が高濃度に汚染されていることが判明しました。

この周回水路ではかんがい用水路と比べて極端に流れが悪くなるため、放射性セシウム吸着泥が堆積しやすい環境にあるものと考えられます。
上流部より下流部の方が放射能濃度が高くなっているのは、去年の福島原発事故直後に堆積した高濃度に汚染された泥が徐々に下流に移動したためと推測しています。

さくら池周回水路の下流部は住宅に隣接していますので、住民への注意喚起が必要と考えます。


      (A地点):さくら池周回水路堆積泥  138 Bq/kg 
    (B地点):さくら池周回水路堆積泥  307 Bq/kg 
    (C地点):さくら池周回水路堆積泥  484 Bq/kg



瓢湖採取地点

 ★連絡先
   あがのラボ (あがの市民放射線測定室) 担当:村上
           0250-62-3102  /  080-3208-6563

   Twitter  : @purplewatch
   Facebook : http://www.facebook.com/nao.purpleswan


あがのラボ放射能無料検査申込書pdf

0 件のコメント:

コメントを投稿