2013年10月13日日曜日

阿賀野川堆積泥、用水路堆積泥(2012〜2013)

阿賀野川堆積泥、用水路堆積泥(2012〜2013)


 昨年度に引き続き、阿賀野川河川敷堆積泥と用水路堆積泥の定点測定を実施した。

 阿賀野川河川敷堆積泥

2013年9月に、阿賀野市安田運動公園脇の右岸阿賀野市下里(新潟市満願寺浄水場対岸)右岸から、河川敷に堆積した泥を採取し、乾燥後にふるいに掛けて異物を取り除いた試料を作成し測定検体とした。 今回の試料採取は台風18号の影響で阿賀野川の増水が発生した後に実施した。

   福島第1原発で放出された放射性セシウムは、阿賀野川上流域の会津地方に降り注ぎ土壌に沈着し、2011年7月に発生した「新潟福島豪雨」によって下流に運ばれて、増水によって冠水した阿賀野川下流域の河川敷に堆積したと考えられている。

   「新潟福島豪雨」以後は、下流域の河川敷が冠水する程の増水が発生していないので、堆積した泥の中の放射性セシウムは徐々に物理的半減期に従って減少傾向にあったが、2013年9月の台風18号による増水で新たに河川敷が泥によって覆われることになった。 増水の直後にサンプリングした2地点の放射能濃度は約270 Bq/kg と大幅に増加した

  福島原発事故から既に2年半も経過しているが、阿賀野川を介した放射性セシウムの移動は今もなお発生しており、大雨時には河川の混濁により大量の高濃度汚染泥が運ばれて来るものと考えられる。


用水路堆積泥

  2012年に引き続き、2013年6月と10月に阿賀野市法柳新田、新潟市上大月、阿賀野市熊堂、阿賀野市沖通の4地点から支線用水路に堆積している泥を採取し、含まれている放射性セシウム濃度を求めた。
  阿賀野市沖通の放射性セシウム濃度は2013年に急激に減少しているが、他の3地点は減少が少ないか、逆に増加している地点も存在した。
 これらの支線用水路は幹線用水路から距離があり、流速も遅いことが確認されているので、用水路水と共に運搬されてきた泥成分が沈殿しやすい状況にあるのは確実と考えられる。 しかし、阿賀野川から取水された用水に含まれる泥成分が、どの位の時間で末端支線水路に移動しているのかは不明であるため、観察された放射性セシウムの濃度変化の解釈は難しい!

 

  今回の2013年10月サンプリング時に、通常は大量の水が流れている「新江用水路」に通水が止められていたので、幹線用水路に堆積している「泥」を採取することができた。

  その放射能は、放射性セシウム合算で 65 Bq/kg と予想より低く、「新江用水路」の支線となる阿賀野市法柳新田の放射能 233 Bq/kg と比べても1/4となっていた。 このことは、一旦、流速の遅い支線用水路に入って沈殿した「泥」成分は、かなりの時間をかけてゆっくりと下流に押し流されている可能性が大きい。 
 今後、同一用水路の上流から下流に向かって放射性セシウム濃度の変化を追跡する予定。