稲わらの放射能測定
 
 稲わらの放射能測定   農家さんのご協力で、24年度に収穫した「稲わら」が入手できたので、放射能を測定してみました。       ①乾燥稲わら     阿賀野市小浮で採取した「稲わら」を電子レンジで加熱して風乾後にミキサーで粉砕し、1リットルマリネリ容器に充填してNaIシンチレーションカウンター(AT1320A)で40000秒測定。     粉砕した「稲わら」はスポンジ状となり、 容器に充填するのが困難でしたが、約350グラム程度充填できました。    ②炭化稲わら    「稲わら」に含まれる放射性セシウム濃度を高めるために、放射性セシウムが飛散しない低温(約250度)で乾燥稲わらを炭化(蒸し焼き)。 「炭化稲わら」を再度ミキサーで粉砕し、1リットルマリネリ容器に充填して40000秒測定。         測定結果             試料名     採取日     測定日     測定重量     Cs137      (Bq/kg)     Cs134      (Bq/kg)    放射性K40  (Bq/kg)         乾燥稲わら     2012-09-20     2012-09-21     353g     検出限界未満(<3.5)     検出限界未満(<3.3)    386      炭化稲わら     2012-09-20     2012-09-22     247g     検出限界未満(<5.2)     検出限界未満(<5.0)    960     放射性セシウムは全て検出限界未満でした。  「炭化稲わら」の放射性カリウム40の濃度が、「乾燥稲わら」の2.49倍に濃縮されているので、放射性セシウムも同率で濃縮されると仮定すると、乾燥稲わら換算で放射性セシウムの検出限界値がいずれも2.0 Bq/kgとなり、「乾燥稲わら」に含まれる セシウム137とセシウム134の合算は4.0Bq/kg未満 と推測できます。 なお、土壌から白米には稲わらの1/5 程度の放射性セシウムが移行するという報告がありますので、この白米に含まれている放射性セシウムは 1Bq/kg未満となります。   ※放射能濃度が低く、かさ高い検体は、そのままでは充填密度が低くなるので、本来は電気炉等で低温灰化した後に酸抽...